AI-augmented humans 人体とAIが融合する未来

脳と機械をつなぐBrain-Machine Interface(BMI)技術は近年大きな注目を集めている(特に接続先をコンピュータにとるものはBrain-Computer Interface:BCIと呼称される)。イーロン・マスク氏率いるNeuralink社によって開発されたBCIデバイスは、人を対象とした臨床試験が計画され話題となった(過去記事)。人体がAIと融合したとき、拡張された人類(AI-augmented humans)はどのようなものとなるのか。

スペインに本拠を置く銀行グループBBVAの関連メディアは、人工頭脳学(cybernetics)の専門家で、英コベントリー大学で教授を務めるKevin Warwick氏のインタビューを紹介している。まず動画で示されるのは、重度のパーキンソン病とそれに伴う激しい振戦があり、立ち上がることもままならない患者だ。彼の頭部に埋め込まれたデバイスから神経刺激を加えると振戦は収束し、自分の足で立ち上がり歩き始める。こういった電極の埋め込みによる神経変性疾患への治療は、遠からずごく一般的なものになるとしている。また、BMIは疾患治療に用いられるだけでなく、AIシステムと脳が接続されるのももはや「時間の問題」だという。これは現在医療分野で模索されているような技術適用範囲を大幅に超え、人間の能力を著しくブーストするためのものになるとのこと。

Warwick教授が実現を予測するものには、「完全無欠の記憶」「brain-brain communication(音声言語や身体表現を介さない脳同士の情報交換)」「距離を問題としない身体拡張」から、echolocation(反響定位)に代表されるような「新しい感覚の獲得」までを挙げている。同氏は「”AIによって拡張された人類”というのは、必然的に我々が進むべき道になるだろう」と指摘する。この話を完全な空想と呼ぶには、周辺技術の発達があまりに著しい。近い将来、私たちと私たちが見る世界は、今とは大きく異なったものであるのかもしれない。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事