医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療AIがもたらす影響・問題点世界の精神科医たちは医療AIを強く疑っている? - SERMOの国際意識調査から

世界の精神科医たちは医療AIを強く疑っている? – SERMOの国際意識調査から

AIに対する見方は、医師の専門領域によって温度差があるか?自然言語と親しみが強いが、病気の診断では定量評価が難しい場面が多いとされる精神科ではどうだろうか?世界150カ国で医師向けのSNSを展開しているSERMOが、デューク大学とハーバード大学の精神科医たちと協力して、精神科医のAIに対する意識調査を行った。

Psychiatric Timesでは、22カ国791名の精神科医に行われた調査結果を紹介している。興味深い結果として「AIが精神科医の仕事を時代遅れにすると思う(4%)」「AIがヒトの共感的なケアを置き換えると思う(17%)」「男性(35%)よりも女性精神科医(48%)の方がAIの利点がリスクを上回るか不確かと思う」「他国(32%)よりも米国の精神科医(46%)の方がAIの利点がリスクを上回るか不確かと思う」といったものが挙げられる。多数が同意したAIにより代替されるタスクは2つのみ、「医療記録の更新など患者情報提供(75%)」「診断に至るための患者情報の統合(54%)」であった。

精神科医と他の専門領域を直接比較した調査ではないが、全般として非常に保守的な集団の意見を反映していると言える。調査からはAIに対する疑いと不確実とみなす思いが表れている。これは精神科医が人間同士の相互作用と、個別化された専門的分析に高い自負を持っている証拠でもある。しかし、一方で回答者が技術の進化するペースを過小評価している可能性も高いと、調査内では指摘されている。調査に関わったデューク大学医学部精神科教授のMurali Doraiswamy氏は「AIを、機械 対 ヒトの戦いとして考えるのはやめる時期だ」と語る。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事