医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例Intelが発表したコンピュータチップLoihiによる人工嗅覚

Intelが発表したコンピュータチップLoihiによる人工嗅覚

空気中の分子が鼻の嗅覚細胞を刺激して脳に生み出す匂いという感覚を、電子的に再現しようとする活動は長年続けられてきた。Intelは人間の脳を模倣して開発を進めているコンピュータチップ「Loihi」上に10種類の匂いを識別するアルゴリズムを構築した。Intelと米コーネル大学による研究成果はNature Machine Intelligence誌に発表されている。

Intelのニュースリリースでは、同社の研究員であるNabil Imam氏が神経形態学的(Neuromorphic)なコンピュータ技術を解説している。Loihiチップは72の化学センサーからデータを受信し、構築されたアルゴリズムによってアセトン・アンモニア・メタンを含む10種の匂いを環境中のノイズ下でも識別できた。一般に普及している煙や一酸化炭素の検知器は単一の匂いをとらえることはできるが、それらを区別することはできない。空港セキュリティや労働環境中で危険物を検出したり、ある種の疾病に特有の臭いを識別するチップの利用法などが想定されているという。

嗅覚が結びつく脳の活動は、記憶や感情あるいは意思決定などと複雑に関わる。Imam氏は同研究のアプローチをより幅広い抽象的な問題まで一般化することを次のステップとして目指している。克服すべきユニークな課題の例として、イチゴの匂いが部分的にブルーベリーやバナナに似て人間の脳にでさえ区別が難しい点や、イタリア産とカリフォルニア産のイチゴの匂いでシステムが混乱する可能性などをあげる。ソフトとハードを結びつけるチップという領域でのさらなる革新は、いずれ脳機能の深淵へたどり着くきっかけとなるかもしれない。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事