PDMonitor – パーキンソン病の遠隔モニタリングシステム

パーキンソン病(PD: Parkinson’s Disease)は、振戦や動作緩慢、姿勢保持障害などの運動障害を主症状とする、世界で2番目に患者数の多い神経変性疾患である。PDの治療は「患者の主観的な報告」と受診時の理学所見を拠り所として、数ヶ月毎に治療内容を見直す程度が一般的であり、客観的なリアルタイムデータに基づいた個別化治療の普及には至っていない。

PD Neurotechnology社は、パーキンソン病患者向けの連続モニタリングシステム「PDMonitor」を開発し、ウェアラブル技術によってPD患者の日々の症状を追跡することを可能にした。PD治療の薬物コントロールが不良となったケースでも、COVID-19パンデミックを経て「症状を把握するための一時入院」が困難な状況が多く散見された。In Vivo誌での研究報告では、在宅でのPDMonitor使用を提案された症例が紹介されている。ウェアラブルセンサーによる連続モニタリングで、PD症状が悪化する時間帯を区分けしたところ、同患者では症状のON/OFFの切り替えが速く、運動合併症が午後に顕著に現れることが検出された。その結果に基づく薬物療法の最適化によって、QOL向上につながったとしている。

PDmonitorは現在、英国民保健サービス(NHS)で使用するために英国国立医療技術評価機構(NICE)での評価が行われている。この技術によって、PD患者の遠隔モニタリングを容易にし、診察に出向くストレスや不安を軽減することや、診察予約の低減によってNHSのリソースを解放することなどが期待されている。

関連記事:

  1. neuroQWERTY – パーキンソン病をキーボードタイピングでモニタリング
  2. パーキンソン病患者を識別するAI嗅覚システム
  3. PreciseDx -「パーキンソン病の確定診断」への病理AI技術
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事