医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究パルスオキシメーターの人種間格差是正へ

パルスオキシメーターの人種間格差是正へ

パルスオキシメーターは指先などに装着して血中酸素飽和度を簡便に測定する小型医療機器で、COVID-19を契機として一般的にも広く知られるようになった。同機器では特に有色人種における測定誤差の懸念がある(過去記事)。本件に関して、米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会も課題を明確化している。

米テキサス大学アーリントン校(UTA)の研究チームは、血中酸素飽和度測定の人種間格差を解消する新技術を、BMJ Innovationsに発表している。従来のパルスオキシメーターでは、皮膚組織へ深く浸透する「赤外光」の性質から、深部で拍動する動脈や、肌のメラニン色素による干渉が加わることで測定誤差が大きくなりやすい。本研究では、皮下2-3mmまでの浅い層に浸透する波長520-580nmの「緑色光」を用い、独自アルゴリズムによるメラニンの定量と補正を加えることで、肌の色が測定に与える影響を排除できたとする。

著者でUTAのGeorge Alexandrakis教授は「本研究における新技術は、時計型のようなウェアラブルデバイス向けの開発を狙いとしている」と述べるとともに、有色人種や低資源国の転帰にポジティブな影響を与えることを期待している。

関連記事:

  1. パルスオキシメーターの人種間測定誤差が「治療の格差」を生む可能性
  2. 「健康弱者のEHRデータ」を埋没させない取り組み
  3. スマートフォンカメラで低酸素血症を検出するAI研究
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事