NUSの新センター – 「AIによる眼検診」の展開

シンガポール国立大学ヨンローリン医学部はこのほど、地域密着密着型の先端眼科医療を推進する新センターを設立した。「Centre for Innovation and Precision Eye Health」と呼ばれる新しいセンターは、AIと集団データを活用し、シンガポールで急速に進行する高齢化に対応しようとするもの。

シンガポールは2022年時点で、65歳以上高齢者が人口の18%だが、2012年の11%から急速に増加しており、今後10年間で、高齢者が人口の4分の1を占めるようになることが見込まれる。このような現実を踏まえ、眼疾患を含む慢性疾患の罹患率上昇に対して、地域レベルでの有効な予防医療の展開に国策として力を入れている。現在、シンガポール国内で眼疾患の早期発見が可能なのは高機能な専門機関に限られており、この背景には診断用眼科機器が高価で、廉価で有効なスクリーニング機器と手段が普及していないことも一因となる。

同大の医学部長であるChong Yap Seng教授は、「このセンターは、シンガポールにおける現行のヘルスケアエコシステムを、予防医療を優先するエコシステムに変革するのに役立つ『トランスレーショナルリサーチワーク』の一例だ。特に、シンガポールの人口が急速に高齢化し、より多くの人々が慢性疾患リスクを抱えている中で、眼疾患の早期発見と特定によってこれを実現したい」と語る。エビデンスに基づくイノベーション、AIを駆使したデジタルインフラ、拡張性のあるコミュニティベースのケアモデル活用を通じ、このセンターは、高齢社会における眼科医療の需要拡大に対応しようとしている。

関連記事:

  1. シンガポールの主要病院が「大腸内視鏡AI」を臨床導入
  2. 病理AIがアジアを救う
  3. ヘルステックにおけるイノベーター「世界トップ50」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事