医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究AIとコンピュータビジョンによる自律歩行型外骨格

AIとコンピュータビジョンによる自律歩行型外骨格

カナダ・オンタリオ州に本拠を置くウォータールー大学の研究チームは、自律的に思考し、動くことのできる外骨格(パワードスーツに類する)や義足の開発に取り組んでいる。このシステムはAIとコンピュータビジョンによって支えられ、周囲の環境を捕捉し調整を加えることで、違和感のない歩行方法を再現するもの。

IEEE Transactions on Medical Robotics and Bionicsに掲載されたチームの研究論文によると、ExoNetと呼ばれるこのプロジェクトで開発する外骨格は、ユーザーにウェアラブルカメラを装着することで、コンピュータビジョンによって階段やドアなどの周辺環境を正確に認識するという。ロボットの脚は階段を上る、障害物を回避するなど、ユーザーの現在の動きや地形分析に基づいた最適なアクションを実行できる。

News-Medical.Netの取材に対し、システムデザイン工学の博士課程学生で、ExoNetプロジェクトを率いるBrokoslaw Laschowski氏は「我々の制御アプローチは必ずしも人間の思考を必要としない。自動運転車と同様に、外骨格と義足を設計している」と述べる。研究チームは現在、動きを利用してバッテリーを自己充電するシステムの開発に取り組んでおり、エネルギー効率の改善による実用性の向上を目指している。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事