医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AI利用の現代版配置薬 OKIGUSURIがアフリカで医療改善 - 日本発NPO AfriMedicoの事例

AI利用の現代版配置薬 OKIGUSURIがアフリカで医療改善 – 日本発NPO AfriMedicoの事例

日本の富山を発祥とする「置き薬」は家庭や職場に薬箱を設置して、使用した薬の代金を後払いするシステムである。300年以上の歴史を持つモデルだが、薬事法の制限などから現在の日本では規模は縮小し過去のものとなりつつある。そのビジネスモデルをアフリカの僻地に持ち込み、医療資源の不足、インフラの未整備、医療アクセスの困難さを解決しようとする日本のNPO「AfriMedico」がある。

Tokyo Reviewによると、AfriMedicoのOKIGUSURIは、伝統的な医薬品販売モデルに、センサーとAIを使用して配置された医薬品の使用状況を追跡する。タンザニアの僻地などに配置され、現地のスタッフはスマートフォンで薬品の箱を撮影しサーバーにアップロードする。加えてAIアルゴリズムが使用状況の分析精度を向上させている。団体の創設者である町井恵理さんは薬剤師としてのキャリアののち、アフリカでのボランティア活動を経て、「置き薬」のビジネスモデルを構築した。アフリカの人々の健康への寄与には、配置薬という手段以外にも教育・啓発が必須と考え環境整備を推進している。

ビジネスモデルを輸出する日本にとっても、アフリカで承認される日本の医薬品の種類が増えれば、製薬業界に発展のチャンスがある。また、日本国内で過疎化が進む地域では、十分なサイズの薬局が維持できるかという課題があり、医療インフラが時代に逆行して後退する危機がある。アフリカで発展した技術を逆輸入することで、伝統的な置き薬の価値が復活し、医療過疎地のインフラ整備につながる可能性も秘めている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事