医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療スタッフと一緒に働けるロボット ABB社のYuMi - テキサス医療センターで実証試験

医療スタッフと一緒に働けるロボット ABB社のYuMi – テキサス医療センターで実証試験

医療におけるAIとロボットは革新技術の両輪といえる。それらを応用して、医療専門職の人々を単純作業から解放し高度で生産的な仕事に集中させる取り組みが進んでいる。薬剤師を単純労働から救うAIとロボットの話題は以前に紹介した(過去記事)。病院内で働くロボットの中でも「非手術用・非外科用」というカテゴリーは、2025年までに需要が4倍になるともいわれ、手術用ロボットと別の視点から注目を浴びている。

世界4大産業用ロボティクス企業の一角ABBは、米国ヒューストンのテキサス医療センター(TMC: Texas Medical Center)を拠点として、モバイルロボットYuMiを実証試験している。同施設内のYuMiは、医療スタッフの研究作業や物流業務を手伝うように調整されている。例えば、薬液・試験液の投与や混合、遠心分離、装置のクリーニングなど、反復され繊細で時間のかかるタスクを人に代わって行ってくれる。

YuMiは協調性のあるロボット(collaborative robots)という点がユニークである。人と同じスペースで働くには危険でフェンスで囲われたような領域で作業する過去のロボットと、YuMiの設計は異なる。人間の同僚と衝突しそうな状況を感知すると瞬時に動きを停止し、作業再開も簡単にリモートコントロールできる。ABBは、食品や飲料の研究室で作業自動化に取り組んできた経験を、医療分野に適用する大きな可能性を見込んでいる。

テキサス医療センターのニュースでは、実験施設を運営するJosé Manuel Collados氏とのQ&Aで、プロジェクトの概要が分かりやすく解説されている。ABBは電力システム事業を、日本の日立製作所に買収されたことでも話題となった。非手術用ロボットが医療現場に革新をもたらすことが実証された際、果たして日本国内ではどのような動きが生まれてくるだろうか。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事