医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例PFNの日本発ディープラーニングフレームワーク「Chainer」撤退 - それは車輪の再発明であったのか?

PFNの日本発ディープラーニングフレームワーク「Chainer」撤退 – それは車輪の再発明であったのか?

日本でディープラーニングを中心に研究開発を行うスタートアップ企業Preferred Networks(PFN)は2019年12月5日、自社開発していたDeep Learningフレームワーク「Chainer」から事実上の撤退を発表した。PFNはFacebook陣営のプラットフォーム「PyTorch」への参画と環境の移行を進めるとしている。AI関連プラットフォームをめぐる競争から後退したとみるか、時勢をよくみた英断か、日本の開発者達に様々な反響を呼び起こしている。米国発プラットフォームが寡占を進めるなか、かたや中国側の視点はどうだろうか?

South China Morning Postによると、中国でもFacebookのPyTorch、およびGoogleのTensorFlowがオープンソースプラットフォームとしてシェアを大きく二分している。商業的に成功している中国のAI企業が米国発のコアテクノロジーを採用している事実が、中国のAIインフラの弱さを示すとの指摘もある。中国発の対抗するプラットフォームとしては百度(Baidu)のPaddlePaddleがあるが、国際的な支持を得るには至っていない。

PyTorchおよびTensorFlowで既に確立した技術を、あらためて自主開発することはいわゆる「車輪の再発明」に該当するだろうか?日本では米国発の技術を信用して活用するうえで地政学的リスクが低い。一方で中国にとっては世界を二分するAI開発競争の中、米国関連のプラットフォームから締め出され遮断されるのを危惧する向きがある。技術開発者の間では国際的な壁は越えられる課題とみて貴重な開発人材の分散を避けるのか。思いもよらぬ政治的な係争に巻き込まれることに備えて自国のプラットフォームを強化するのか。PFNの今後の動きにも大きな注目が集まるだろう。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事