医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例スマートインスリンペンは糖尿病治療のゲームチェンジャーになれるか

スマートインスリンペンは糖尿病治療のゲームチェンジャーになれるか

AIが糖尿病治療を変革するといわれてきたものの、当初の期待に応えられていない現状がある。その理由には、実用的データの不足・AIのコスト・糖尿病治療にあたる医療関係者とAI開発者との関連性の欠如などが指摘されている。内服薬で糖尿病コントロールの幅は広がったがインスリン注射の需要は一定続き、インスリン使用者は3つの障害(投与のサボりや忘れ・投与量調節の必要性・低血糖のリスク)に直面し続けている。従来のインスリンペンの延長線上でユーザーに馴染みやすいとされる「スマートインスリンペン」は糖尿病治療の景色を変えることができるか。

Entrepreneurの記事では、インスリンの投与量と投与タイミングを記録し、Bluetoothのような通信を介しワイヤレスで連携したモバイルアプリに情報送信する、スマートインスリンペンを紹介している。ペンに搭載された血糖値センサとリンクしてインスリンの適切な用量を提案できるプラットフォームが期待されている。その具体例としてHIT Consultantでは、アイルランドMedtronic社とデンマークNovo Nordisk社がスマートインスリンペンによるインスリン投与データを共有するシステム開発で協力している件を報じている。

米国を中心にインスリン投与法は、体内埋め込みタイプのチューブから持続的にコンピュータ制御で注入する「インスリンポンプ」が発展してきた。一方、日本ではインスリンポンプの普及度が相対的に低い。スマートインスリンペンは検証結果次第で、より低コストでインスリンポンプを代用し、市場に浸透する可能性がある。糖尿病も他の疾患と同様、新技術の採用に高齢者が適応できていないという課題にも立ち返る必要がある。次世代の標準治療技術として、スマートインスリンペンは机上の理論を越え、実用性・血糖値測定精度・コスト面でのメリットを証明していけるであろうか。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事