医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例日本の国産ロボットは新型コロナウイルスに対抗できるか?

日本の国産ロボットは新型コロナウイルスに対抗できるか?

新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するための新しい生活様式が動き出している。非接触・無人・遠隔・消毒をキーワードとして、AIとロボットの実用化が急務となっている。存在感を示す中国開発のロボットについては以前にも紹介した(過去記事)。COVID-19対策において、日本の国産ロボットは激化する競争を制して普及できるだろうか。

日本のロボットベンチャー企業 ZMPでは、無人警備ロボット「PATORO(パトロ)」への消毒液散布機能の搭載を4月10日に発表している(同社ニュースリリース)。また、物流支援ロボット「CarriRoシリーズ」による作業の無人化・遠隔化機能拡充が注目されており、新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養施設へのロボット提供も想定する(同社ニュースリリース)。ZMP社以外でも、感染流行前に話題となっていた自動運転技術から舵を切ったような開発例が相次いでいる。

自走型無人ロボットは感染症対策として一定の有効性を示すであろうが、その費用対効果については検討の余地がある。量産化と低コスト化で優位性を示す中国製ロボットに対して、日本の国産ロボットはどのようなかたちで期待に応えられるか。感染の拡大も小康状態となった今こそ真のニーズを振り返り、ロボットと共存する安全な景色が広がってゆくことを願いたい。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事