米国放射線科医の約30%がAIを使用 – 2020年ACR調査

医療用画像処理におけるAIの市場は、今後10年で10倍以上の成長を見込むとも言われている。画像用AIは現在まで80種以上が米FDAの臨床利用許可を得た。米国放射線医会(ACR: American College of Radiology)は会員を対象としたAI使用に関する年次調査を2020年に初めて実施し、その結果を発表した。

学会誌 Journal of the American College of Radiologyでの年次調査結果発表では、調査に回答した1,861名のうち493名(33.5%)が臨床現場でAIを使用していた。放射線科医のAI使用には、施設の規模が大きく影響しており、大規模施設(施設あたりの放射線科医の人数が多い)ほどAIを使用している傾向がみられた。また、AI利用者の約半数(52.0%)は、診断解釈(Interpretation)の向上目的での使用であった。AIの利用領域で多いものは、頭蓋内出血、肺塞栓、マンモグラフィ(乳がん)で、AIを利用していない施設の約20%が1~5年以内でのAIツール導入を検討していた。

著者らは、今回の調査結果から放射線科の臨床現場におけるAI普及率が想定より緩やかであると結論づけている。調査内でAIを使用していない回答者の理由については、大多数(80%)が「メリットがない」というもので、約3分の1(31%)が「費用を正当化できない」または「AI購入の決定権がない」と答えている。また、AI利用者のほとんど(94.3%)が「パフォーマンスの一貫性のなさ(バイアスなど)」を指摘している。その他に「潜在的な生産性低下」や「診療報酬の不足」への懸念も根強かった。一方で、AIに対する信頼感の低さとは対照的に、使用経験における満足感は高く、AIの価値を実感している結果も見られているため、学会ではAIの導入障壁を今後の課題としている。

関連記事:

  1. NVIDIA 米国放射線医会と提携へ
  2. 欧米放射線医学会 AI利用の倫理ガイドライン策定を求める共同声明を発表
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事