医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究心電図の動的モニタリングで血行動態不安定を検出する新システム

心電図の動的モニタリングで血行動態不安定を検出する新システム

患者の全身モニタリングは、血圧や心拍といったバイタルサインの監視が基本となる。一方、それらバイタルサインの測定には精度のばらつきがあるとともに、ポイントごとの測定値は「静的である」という点に一定の限界がある。米ミシガン大学で開発された「単一リード心電図の連続測定信号から血行動態の不安定性を検出する手法」は、従来のモニタリングよりも正確に患者の状態悪化を把握できる可能性が示されている。

Critical Care Explorationsに掲載された同研究では、新しい血行動態モニタリング手法として「AHI: Analytic for Hemodynamic Instability」と呼ばれる、心電図波形の連続測定から患者の不安定性を予測する手法が発表されている。AHIは測定され続ける「動的」な心電図信号から、心拍変動(HRV)の指標を解析し、血圧低下や頻脈の兆候を予測することができる。その結果、AHIは患者の血行動態の不安定さを感度97%、特異度79%で検出することができたという。

著者でミシガン大学医学部の救急医学准教授であるBen Bassin氏は「AHIの非常に高い性能は、臨床的な有用性を示している。これまでのバイタルサイン測定は静的であり、また人為的ミスも含まれるため、検証と解釈を必要としてきた。AHIは動的な”安定”と”不安定”という2つの出力を生み出すことで、これまで臨床医のレーダーに映らなかった患者に対し、早期に医療リソースを投入できる」と語った。チームでは、AHIが心電図パッチなどウェアラブルモニターにも対応し、ベッドや待合室などあらゆる場所を高度なモニタリング環境にできると考え、従来モニタリング頻度が少なかった患者集団にどのような利益をもたらすか、検証を進める。

関連記事:

  1. 心電図モニタに匹敵する「非接触型新生児バイタルサイン検出システム」
  2. 持続的呼吸機能モニタリングによる経済効果の検討
  3. Biotricity – 新しい心臓モニタリングデバイスでFDA認証を取得
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事