医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究「AIとのやりとりが多い労働者」は孤独感を感じやすい

「AIとのやりとりが多い労働者」は孤独感を感じやすい

AIシステムとの職務上の連携が多い従業員は、不眠症や仕事後の飲酒の増加につながる孤独感を経験しやすいことを、米ジョージア大学やシンガポール国立大学を含む国際研究チームが明らかにした。研究成果は、Journal of Applied Psychologyから公開されている。

研究者らは、米国、台湾、インドネシア、マレーシアで4つの実験を行った。結果は、文化圏を超えて一貫した傾向を示しており、AIシステムによって再構築された職場環境は時に仕事を孤立させ、従業員の私生活に有害な波及効果を示す可能性を明らかにしている。台湾で行われた実験では、バイオメディカル企業に所属する166人のエンジニアを対象に、3週間に渡る調査を実施したところ、AIシステムとの対話頻度が高い従業員は、孤独感や不眠、終業後のアルコール摂取の増加を経験しやすかった。

著者らは、雇用主はAIシステムを使った作業の頻度を制限すること、従業員同士が交流する機会を提供すること、などを提案している。また、AI技術開発者には、AIシステムに人間の声など社会的機能を搭載することで、人間らしいやり取りを取り入れることの検討を促している。

参照論文:

No Person Is an Island: Unpacking the Work and After-Work Consequences of Interacting With Artificial Intelligence

関連記事:

  1. 大規模言語モデルとインフォデミックリスク
  2. AIの脅威に対して医療者が果たすべき役割
  3. 高齢者介護施設へのAI導入が差別を悪化させる可能性
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事