「AIによるノイズ除去」の役割

医療画像のノイズ除去にAI技術が導入されている。しかし、実際の臨床現場における利用は単に画像を「美化」することではなく、「臨床的な有用性」が重視されるべきとの意見がある。米ワシントン大学の研究チームはこれらの評価基準を「臨床的なタスクのパフォーマンス」に基づいて設定し、そのためのAI技術評価に取り組んでいる。

Medical Physicsに発表された同研究では、心臓の血流分布を断層画像として捉える核医学検査である「心筋SPECT」の画像に対し、一般利用されているAIノイズ除去技術を適用し評価した。その評価は、「ノイズ除去後の画像が正常画像とどれほど視覚的に類似しているか」、そして「ノイズ除去後の画像が、心臓の異常を検出する臨床的なタスクにどれほど有用であったか」という2つの観点から行われている。その結果、視覚的な類似性はAIのノイズ除去によって向上したものの、異常検出のパフォーマンスは改善せず、場合によっては逆に臨床的なタスクの性能を低下させることを確認した。

著者のZitong Yu氏は、「AIノイズ除去技術は、心筋SPECT画像においてノイズを意図した通りに減少させたが、医師が正確な診断を行う上で必要な、異常部位のコントラストも低下させてしまうことが分かった。これは臨床現場で望まれない結果である」と述べている。研究チームは、AI画像処理の有用性評価をタスクベースで行うべきであると提言し、その考え方に基づいた新たなノイズ除去技術の開発を進めている。

参照論文:

Need for objective task-based evaluation of deep learning-based denoising methods: A study in the context of myocardial perfusion SPECT

関連記事:

  1. 臨床医の信頼を得やすいAIツールとは?
  2. 「高精度なだけ」では実臨床に持ち込めない
  3. 実臨床環境への適用 – モデルキャリブレーションの重要性
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事