AIによる「COPDの予後予測」

The Lancet Digital Healthに掲載された最近のメタアナリシスにおいて、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の長期予後を予測するAIモデルの質と性能を評価した。

COPDは喫煙などの長期的な有害物質曝露によって引き起こされる炎症性疾患。世界的に主要な死亡原因の1つとなっており、あらゆる国・地域においてその治療費は増加傾向にある。ディープラーニングや機械学習モデルは、COPD患者の長期的な進行を予測し、医療コスト削減や医療提供の効率化を図るために利用されるようになってきた。オーストラリア・アデレード大学などのチームによる本研究では、「COPDの初回診断から6ヵ月以上経過した患者の転帰」を推定するためのAIモデル研究(前向きコホート研究、横断研究、症例対照研究、ランダム化比較試験)を分析した。

研究チームは3,620件の研究を同定し、そのうち18件が適格基準を満たしていた。各モデルは死亡リスク推定や肺機能低下予測に有望な成果を示していた一方、メタアナリシスでは、AIモデルと従来の回帰モデルのpooled AUCに明らかな有意差はないことが明らかになっている。したがって、今回の研究結果からは、ディープラーニングや機械学習モデルがCOPDの長期予後において、既存のCOPD重症度スコアを上回るというエビデンスは確立されていない。一方、従来モデルの臨床応用には限界があるため、AIによる多変量の同時利用やCTデータの評価については、さらなる臨床的有効性が期待されている。

参照論文:

Machine learning and deep learning predictive models for long-term prognosis in patients with chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review and meta-analysis

関連記事:

  1. Free O2 – COPD患者への自動化酸素療法
  2. ヘパリン治療の安全性を向上させるAIツール
  3. CTレポートの偶発所見から肺がんリスク症例を抽出するAI
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事