医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例医療系AIスタートアップ・ベンチャー企業の動向胸のドキドキが顔に出る? - 『FaceHeart』顔から心拍数と血圧を測定

胸のドキドキが顔に出る? – 『FaceHeart』顔から心拍数と血圧を測定

「あなたの胸の鼓動は顔から読み取れる、そして血圧上昇も」
流行のApple Watchを筆頭に、ウェアラブルデバイスにとっては、身体からの信号をどのように検出するかが課題となる。共通の欠点として、接触型のセンサーは激しい運動で不正確になる。また、デバイスのためにユーザーの行動を変える要求が強いと、やがてデバイスを使わなくなってしまう。それらの課題を克服する方法として、非接触型の画像による生体信号検出システムが注目されている。

DIGITIMESによると、台湾の国立交通大学(NCTU)のBing-Fei Wu教授に率いられたFaceHeart Inc.は、カメラを通じて顔の情報を取得し、独自開発のアルゴリズムで心拍数と血圧を表示するシステムを開発した。例えばトレッドミルで走っていても情報は検出可能であり、心拍数だけならばカメラが高精度の必要もなくフレーム速度が30fpsあればよい。血圧の検出には高精度カメラを用いるが、ハードウェア大国の台湾では製造メーカーには事欠かない。電子製品に慣れない高齢者のために用意したウェアラブルデバイスが結局使われなくなってしまうことはよく聞く話である。それが、テレビの前に設置したカメラで血圧と心拍数を計測するならば、抵抗なく受け入れられるだろう。

Wu教授は2つの方向のビジネスモデルを考えている。ひとつはFaceHeartのシステムをカメラに組み込むため、ソフトウェアを認証させること。もうひとつが、既存のカメラ会社と提携することという。AI技術をビジュアルに組み込むのはトレンドだが、FaceHeartは、大衆的な顔認証システムではなく、医療用に使えるほどの正確な生体信号検出を追求したことで、競合と差別化した新しいビジネスチャンスを目指しているという。例として金融機関の顔認証セキュリティは、単に顔のビジュアルを高精度に認識するだけでなく、FaceHeartのような個人の生体信号を組み合わせる方法が標準的になってきている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事