医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究米シカゴ大学 - 「COVID-19と健康格差」のモデリング計画

米シカゴ大学 – 「COVID-19と健康格差」のモデリング計画

シカゴ大学では、公衆衛生・コンピュータサイエンス・経済・医療政策などの専門家を集い、COVID-19への学際的研究プロジェクトを多く立ち上げている。今夏、そのうち3つのプロジェクトがC3.ai Digital Transformation Institute(DTI)から大規模な研究資金を受けるなど、研究成果に対する期待は大いに高まっている。

特にCOVID-19パンデミック初期には、この感染症に伴う罹患・死亡について深刻な健康格差が観察された。ラテン系・アフリカ系のアメリカ人はそうでない者に比べ、新型コロナウイルスの感染で3倍、死亡で2倍を記録することを米国疾病予防管理センター(CDC)が公表した。多くの専門家が「健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health)」に目を向ける新たな機会となった。シカゴ大学のニュースリリースによると、同大学のAnna Hotton博士は、社会的因子とウイルス感染症の拡大について研究を進めてきたが、このほど、COVID-19への研究フォーカスの拡張を進めるという。

研究チームは、エージェントベースモデリングを用い、構築済みのシカゴ在住270万人における感染症拡大モデルにCOVID-19を加える。また、公共交通機関での移動時間や在宅ワークの導入レベル、世帯人数など、大量の候補変数の中から、モデルに加えるべきものを機械学習を利用して選択する。Hotton氏は「COVID-19においても、感染への脆弱性には社会的要因が多大に関与する。健康の不平等を是正するための手助けをしたい」と語っている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事