医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ヘルシンキ大学 - 頭に浮かぶイメージを画像化するAIテクノロジー

ヘルシンキ大学 – 頭に浮かぶイメージを画像化するAIテクノロジー

フィンランド最大の教育・研究機関であるヘルシンキ大学の研究チームは、脳波(EEG)をモニタリングすることにより「頭で想像するイメージ」を具体的な画像として描出する技術を開発した。これは近年急速に技術革新の進む「ブレインコンピュータインターフェース(BCI)」に基づくもので、文字のスペリングやPC上のカーソル移動などについては既に一定精度での実現をみており、新時代の技術として多大な関心を集めている。

オープンアクセスの査読付き学術ジャーナルであるScientific Reportsに今月掲載されたチームの研究論文によると、「neuroadaptive generative modelling(神経適応型生成モデリング)」と名付けられた新手法が成果の根幹をなすという。研究参加者はEEG測定下において、笑っている顔や年老いた顔などといった特徴的な顔貌を想像するように求められ、眼前のスクリーン上には大量の顔画像を連続して表示した。研究参加者のダイナミックな脳波変化から学習したAIアルゴリズムは、人間が頭で想像するイメージに類似した顔画像を生成し提示できるようになり、最終的な精度は83%を示していた。

Science Dailyの取材に対し、研究を率いたTukka Ruotsalo氏は「コンピュータは表示する画像と人間の反応をモデル化することで、ユーザーの意図に一致する全く新しい画像を生成できるようになった」とした上で、人間の顔を取り扱うことはこの新手法の一例に過ぎないことを強調する。将来的には、何かを描いたり説明する際にコンピュータが人間の創造性を補うといった活用や、人間の社会的・認知的・感情的なプロセスへの洞察を得る可能性までに言及している。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事