医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究イーロン・マスクはAIとの共存を選んだ - Neuralink 脳とコンピュータをつなぐ新技術で臨床試験を申請

イーロン・マスクはAIとの共存を選んだ – Neuralink 脳とコンピュータをつなぐ新技術で臨床試験を申請

革新的な起業家であるイーロン・マスク氏は、かねてよりAI脅威論を提唱する姿勢を強めていた。彼の立ち上げた企業のひとつNeuralink社が2年の開発期間を経て、17日に詳細を発表したのが、脳とコンピュータをつなぐ新システムである。ニュースは瞬く間に駆け巡り、イーロン・マスク氏ならではのビジョン、ヒトの知能を拡張することでAIに対抗あるいは共存する未来像が現実のものとなりつつあることに、世界中が衝撃を受けた。

速報のひとつとしてThe New York Timesでは、同社の発表をBaby Steps(壮大な目標への小さな一歩)と見出しを掲げた。その未来像をSF小説『Neuromancer』(電脳空間をテーマとしたサイバーパンクの代名詞的作品)になぞらえて紹介している。超極細のセンサープローブ『N1 Implant』は脳の血管や神経に損傷を与えないよう直接埋め込まれ、コンピュータと情報をやり取りする。専門的な脳外科手術に頼り切ることがないように独自開発された手術用ロボットについても同時に発表された。2020年内にスタンフォード大をはじめとした多施設での臨床試験について申請が行われたという。

医学的には脳への埋め込みはかねてより行われてきた技術の延長線上にあり、四肢麻痺の患者などへの応用が期待されてきた。脳に埋め込まない非侵襲性を目標とするBrain-Computer Interface(BCI)技術も進められており、脳波によるロボットアーム操作(過去記事)は先日話題になったばかりである。イーロン・マスク氏のNeuralink社は、先進的なセンサーを使用してはいるものの、脳に直接埋め込むという選択肢をとっている。ある意味では確実かつ早期に技術を達成させるための強い野心がうかがえる。しばらくはこのニュースについて続報への関心が尽きないだろう。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事