医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AI画像診断でインドの結核を撲滅 - スタートアップ Qure.ai

AI画像診断でインドの結核を撲滅 – スタートアップ Qure.ai

結核の流行と薬剤耐性による大きな負担を抱えるインド共和国の事情について、以前にも紹介した(過去記事)。結核診断の遅れは周囲への感染拡大リスクを増大させる大きな課題である。ここでは、AIによる胸部X線画像診断で結核の早期診断に取り組むスタートアップQure.aiを紹介する。

インドでは、健診施設へのアクセスに10km以上歩くことが一般的にある。そして医師一人あたりが医療を提供する人口は11,082人との統計があり、一般に推奨される医師人口比の目安1:1000の10倍以上となる。この著明な医師不足は、結核の早期スクリーニングにも困難をもたらす。インド政府が解決策として参照したのは、かつて同様の流行状態を抱えた1950年代日本の取り組み – X線装置を載せた移動検診車によるスクリーニング – である。検診車の配備は進み、結核の流行地域に移動してのX線撮影が可能となった。そしてその次に現れた課題こそが、医師不足の状況で誰がそのX線画像を読影するかであった。

the better indiaの記事によると、Qure.aiが開発した胸部X線のAI診断システム「qXR」は、インドにおける診断プロセスの短期化を主眼に置く。Qure.aiはX線画像をクラウド上で診断するか、あるいはポケットサイズのデバイスでローカルに診断できるAI診断システムqXRを開発した。同社のアルゴリズムは、ローカルで動くハードウェアのスペック要件を50ドル程度で用意できるシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」に制限している。それにより1スキャンあたりのコストを1ドル未満に抑制することができたという。現地でAI画像診断を行うことで、これまでインドの医療事情から診断までに数週間を要していたスクリーニングを5分以内に短縮できた。

Qure.aiは「最小限のコストで結核を根絶する」目標を掲げている。同社のAIプロダクトは貧困を抱えるインド以外の国にも恩恵をもたらす可能性がある。また、既にかつての発展途上とは異なるが、日本の高コストな医療体質や医療過疎・地域差を考える上で、今一度原点に立ち返る参考にもなるのではないだろうか。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事