医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例双日が米国スタートアップへ出資を発表 - AI診断アプリ Sensely

双日が米国スタートアップへ出資を発表 – AI診断アプリ Sensely

AI医療アシスタントは、アプリなどを通じて患者が体調や病状を相談するプラットフォームである。自然言語処理の発展と共に開発競争が進む領域で、以前にはBabylon Healthのアプリを紹介した(過去記事)。AIチャットボットとの会話で導かれた病名を患者に伝え、受診行動を支援するアプリを開発している米国スタートアップSense.lyに対する出資を、日本の総合商社双日が11月5日に発表している。

nippon.comでは、米国内で双日が設立したベンチャーキャピタルを通じ、Sense.lyへの出資が行われたことを報じている。出資額は明示されていない。スマホアプリとして公開中のSenselyは、米メイヨークリニックで蓄積された診断例から開発が進められた。ユーザーはアプリ上で看護師を模したアバターと会話し、疑わしい病名などの助言を受ける。最終判断は患者に委ねられるが、患者の自宅診療を支援することで、世界的に負担を増す医療費と保険料の低減、および医療資源が不足する地域での活用を目指している。

双日は自身が運営事業に参加しているトルコ公立のIkitelli総合病院などへSenselyの技術導入を検討している。また、双日社員の健康管理にも利用してゆくとのこと。他にもSense.lyのパートナー企業には日本生命や楽天生命保険も名を連ねている。日本企業が手がける海外の医療事業に、同様のAIサービスが展開される動きは今後も続くであろう。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事