医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例Apple Watchがパーキンソン病治療を変革する可能性 - アップルの新特許が公開

Apple Watchがパーキンソン病治療を変革する可能性 – アップルの新特許が公開

神経変性疾患であるパーキンソン病に対するAIの活用事例を以前にも紹介してきた(過去記事)。パーキンソン病の中核的な症状である手足の震え(振戦:tremor)、および治療中の副作用である制御不能の不随意運動(ジスキネジア:dyskinesia)をApple WatchあるいはiPhoneなどのデバイスで検出・監視する特許をアップルは取得している。

アップル関連の大手ニュースサイトappleinsiderでは、2019年12月5日に公開された上記の特許を紹介している。2018年6月にwatchOS 5が発表された段階で既にApple WatchにはMovement Disorder APIとしてその検知機能が組み込まれ開発中であった。当時に申請されていた特許がようやく公開された次第である。

パーキンソン病の他の症状が薬物治療でうまく管理されているときに振戦症状は発生しやすいとして、検知の有効性をAppleの特許は主張している。また、パーキンソン病治療のドーパミン補充療法では、経過とともに治療効果が低下して副作用のジスキネジアが目立つようになる。これらの症状をデバイスのモーションセンサーが検知・監視し、パーキンソン病評価尺度:UPDRSに基づきデータ分析することは、患者と臨床医の双方へのメリットを秘めている。

患者は自身の症状を主観的に事後報告し、臨床医は患者の訴えと受診時に観察できる症状から薬を調整する。それが診断と治療の古典的な流れであったが、リアルタイムで起きていない症状への信頼性は確保しにくかった。Appleが今回の特許で提案する、ウェアラブルデバイスによるパーキンソン病の症状のトラッキングは、従来の医療の流れに新たな変革を起こすかもしれない。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事