医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例スマートグラスが切り拓く視覚障害者支援 - 蘭Envisionの最新AI

スマートグラスが切り拓く視覚障害者支援 – 蘭Envisionの最新AI

メガネ型ウェアラブル端末「スマートグラス」は、2012年に製品テスト開始のGoogle Glass(過去記事)で耳目を集めた。しかし、撮影機能によるプライバシーの懸念などから、Google Glassは一般消費者用の開発を中止。普及が進まず流行は下火となる。一方、製造現場ではAIやIoTによるスマート工場化で、スマートグラスの活用が模索された。また医学領域でも、手術中にハンズフリーで患者情報を視野に投影するような活用法で需要が続いている。

テックメディアSilicon Canalsでは、視覚障害者向けAIを提供するオランダ発スタートアップ「Envision」の新製品を紹介している。Google Glassに搭載される同社のAIは、周囲の風景・人の顔・食品ラベル・手書きの文章などを60以上の言語で認識し、状況や内容を音声で読み上げてくれる。今年3月、カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN)主催の障害者アクセシビリティに関する世界最大級の国際会議で同製品は発表された。

AIに職が奪われるという昨今の議論には、AIによる人間の能力拡張の観点が不足する。ハンディキャップを抱えた人々をサポートするAIの多面的発達は、さらなる就労支援を切り拓く可能性もある。現在Google以外にもAmazon・Microsoft・Facebookがスマートグラスの開発を行っており、普及の機運が再び高まっている。Envisionの取り組みが視覚障害者支援の未来を形作ることを期待したい。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事