医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例COVID-19がメンタルヘルスに与える影響

COVID-19がメンタルヘルスに与える影響

新型コロナウイルスは人々の受診行動を変えた。医療崩壊という印象の一方で、日本の市中病院は患者であふれ返っているとは限らない。むしろ外出自粛・接触を忌避して、一過性に受診を控え処方日数を延長する傾向が強まった。閑散とした内科待合室と対照的に、精神科・心療内科の受診は他科に比べ減少していない印象が臨床医の間に巡っている。COVID-19による社会的ストレスがメンタルヘルスに強く影響してることは疑いようもなく、徐々に研究成果が発表されてきた。

都市封鎖 lockdownによる精神状態について初期の研究は、精神医学学術誌Psychiatry Researchに発表されたオーストラリアのアデレード大学とシドニー大学および中国の同済大学のグループによる、中国64都市の1ヶ月間のロックダウン生活後調査である。結果として、慢性的な健康問題のある人々では負の生活満足度となり、健康問題のない成人で満足度は低下しなかった。また、1日2.5時間以上運動した参加者らで生活満足度が悪化した一方、ロックダウン中に1日の運動時間を30分以内とした群では肯定的な結果となった。ロックダウンに順応して運動時間を減らした人々は制約を受けたライフスタイルを正当化し合理化できた可能性があるとして、著者らは結果に驚きを示す。その上で、身体的に活発な人々ほど拘禁的生活に強い不満を感じメンタルヘルスを悪化させる可能性に注意を払うべきと示唆している。

精神的な影響をAIによって研究する動きもある。自然言語処理を駆使するスタンフォード大学心理学科のJohannes Eichstaedt准教授は、Twitter内のCOVID-19に関連した200万以上のtweetを症例数・死亡者数などのデータセットと組み合わせ、米国の地域別に解析している。同大学のニュースで報じているEichstaedt氏の分析結果として、都市部ほど感染予防行動や生活変化への適応を重視、地方ほどその適応についての議論が少ない。高齢化地域ほどトランプ大統領と経済的な影響の話題となり、若年者率が高い地域ほど手洗いについてtweetしている傾向となった。都市部と地方との有病率の差や世代間格差がつぶやきという精神活動に影響したことを示すひとつの研究成果といえる。

ニュース・報道がCOVID-19一色となり扇情的な内容に振り回される状況が続いている。身体だけでなく心まで感染拡大してしまうことを、私たちはどう予防してゆくか。より一層の柔軟な精神とメディアリテラシーが試されていると自認したい。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事