医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例自動テキストメッセージで術後のオピオイド使用を減らす研究

自動テキストメッセージで術後のオピオイド使用を減らす研究

米国では麻薬性鎮痛薬オピオイドの乱用が社会問題となり(過去記事)、手術後の漫然としたオピオイド多量服薬も依存につながる可能性が指摘されている。それらの問題に対して、認知行動療法のひとつ Acceptance and Commitment Therapy(ACT)で個人の認知プロセスに介入して心理的柔軟性を高め、疼痛治療を改善させる手法が模索されている。

米ペンシルバニア大医学部から学術誌 Journal of Medical Internet Researchに報告されたのは、整形外科の術後患者に携帯電話で自動メッセージによるACTを提供し、術後のオピオイド使用量減少と、痛みに関する患者報告アウトカムPatient-Reported Outcome(PRO)を改善させた研究である。骨折手術を受けた76名を2群に割付け、一方はチャットボットから術後2週間、1日2通、痛みの認知に介入するACT手法に基づくメッセージを受け取った。介入群では平均26.1錠のオピオイド使用で、対照群41.1錠と比較し使用量が約37%少なかった。痛みのPROスコアは介入群45.9点、対照群49.7点で有意なスコア改善を認めた。

自動プログラムからのメッセージは「痛みの感情が手術後に伴うのは正常であり、回復過程の一時的なもの」と言及し、鎮痛薬の使用に直接的な反対をせずに別のことを考える手助けをしていた。患者ごとにメッセージの個別化はされておらず、研究グループでは他の患者集団にも応用できる可能性が高いと指摘する。デジタル手法による痛みへの心理的介入が、オピオイド使用の減少という実用性を発揮したユニークな研究としても発展が期待される。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事