医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例AliveCor社「KardiaMobile」- AI利用スマホ対応モバイル心電図が異常検出の適応拡大

AliveCor社「KardiaMobile」- AI利用スマホ対応モバイル心電図が異常検出の適応拡大

スマートフォンに対応するAI利用のモバイル心電図は、Apple Watchの台頭によって身近なものになった。特に不整脈の一種である心房細動の検出は技術的に十分確立されてきたと言え、その他にも多彩な心疾患をモバイル心電図で検出しようとして各所で適応拡大に向けた開発がすすむ。

個人用モバイル心電図をリードする企業 AliveCorは1日付のプレスリリースで、同社のデバイスKardiaMobileシリーズが心電図判定機能を拡張したことを発表している。2020年11月の段階でFDA承認をクリアしていたそれら拡張機能は、SVEおよびPVCといった期外収縮、そしてQRS間隔の拡大を検知する。KardiaMobileはもともと心房細動・徐脈・頻脈の検出機能で承認を得て製品を展開していた。また学術誌 CirculationにはKardiaMobile 6Lを用いたメイヨークリニック主導の研究が併せて発表されており、そこでは同デバイスがQT延長の検出において従来の12誘導心電図と比較しても十分な能力を示した結果が示されている。臨床的にひとつの指標とされる500ms以上のQT延長の検出では、AUC 0.97・感度 80.0%・特異度 94.4%であった。

QT延長は、遺伝的・先天的なもの、FDA承認の薬剤100種以上で起きる可能性のある薬剤性のもの、COVID-19も含む多くの全身性疾患によるもの、などで検出される比較的身近な心電図異常である。AliveCorではモバイルデバイスの購入に加え、サブスクリプションのメンバーシップ制度を用意している。90日ごとの循環器専門医による心電図評価、介護者との心電図自動共有、30日間のデータをまとめたレポート、リマインダーやタスクリストといった専用機能を提供し、自宅でのリモートケアへの移行が進む時流をとらえようとしている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事