医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例豪PainChek - 表情分析AIアプリで認知症高齢者の痛みを代弁

豪PainChek – 表情分析AIアプリで認知症高齢者の痛みを代弁

WHOの推計では認知症の罹患者数は世界で約5,000万人とされ、老人ホームのような高齢者施設における入居者の80%が慢性的な疼痛を抱えているとの試算もある。しかし認知症患者には自分の痛みを正確に伝えられない傾向があり、痛みが見過ごされたり誤解されるといった問題がある。

オーストラリア拠点のスタートアップ「PainChek」は、介護が必要な高齢者向けに設計された「AIによる表情分析で痛みのレベルを評価しスコア化するアプリ」を開発してきた。CNNでは同社について紹介している。介助者は対象者の顔を短時間の動画に記録し、その行動や発話に関する質問に回答すると、アプリ上のAIが痛みに関連するとされる顔の筋肉の動きを認識し、介助者の観察結果と組み合わせ、総合的な痛みのスコアを算出する。同社によるとアプリでの痛みの検出精度は90%以上を謳う。同社が2012年の開発開始から重ねてきた臨床研究の成果については、論文の一覧が公開されている(PainChek社Clinical Studies)。

オーストラリア政府は、国内の高齢者ケアホームがPainChekを採用する試験のため、2019年から2年間で最大500万豪ドルの資金を配分してきた。英国など欧州各国にもアプリは進出し、6.6万人から18万件の痛みの評価を行ってきたという。痛みをうまく伝えられない人の声を代弁するため、PainChekは表情分析AIアプリを世界中に届けようとしている。

TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事