医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究医薬略語は患者の理解をどれだけ妨げているか?

医薬略語は患者の理解をどれだけ妨げているか?

2020年、米国では「約1億人が自身の健康記録にオンラインでアクセスした」との推計がある。連邦規則「21st Century Cures Act(21世紀治療法)」が、安全なオンラインポータルを通して「患者が自身の臨床情報への自由なアクセスができること」を義務付けたことにより(いわゆる「オープンノートルール」)、患者の情報アクセスはさらに増加していくとみられている。そういったなか、カルテ記録に散在する「医薬略語」は患者の理解を制限しているとの指摘が多い。

JAMA Network Openに発表された研究では、「カルテに頻出する10種の医薬略語が患者の理解度にどれだけ影響を与えているか」について、米国大都市圏3つの病院を対象に、前向きの無作為化試験で検証した。比較されたのは、カルテ文章を「略語のまま」読むグループ30名と、「略語を正式表記に展開したもの」を読むグループ30名。10種の頻出略語は、hrs(時間)、MD(医師)、BP(血圧)、ED(救急部)、yo(年齢)、pt(患者)、HF(心不全)、hx(病歴)、HTN(高血圧)、MI(心筋梗塞)としている。主要な評価項目は、10種のうちいくつを総合的に理解できていたかスコア化したもので、正式表記に展開したものを読む患者群(9.5/10)が、略語を読む群(6.2/10)よりも有意に高い理解度を示していた。

本研究の対象患者は、過去にヘルスケアシステムに相応に接した集団という特性があったにも関わらず、研究グループが当初予想していたよりはるかに低い理解度であった。特にMIやHTNといった略語の理解度は40%未満に留まっていた。研究グループは今回の結果を受け、略語を自動的に展開表記するようなシステムが、患者の健康記録アクセスに役立つ可能性を指摘している。

関連記事:

  1. COVID-19は「臨床医が電子カルテに費やす時間」をさらに長くさせた
  2. 自由記述からCOVID-19症状を正確に分類
  3. TXP Medical株式会社・CEOインタビュー】AI技術は救命救急医療にどのような変革をもたらすのか
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事