「Long COVID患者」を特定するAI研究

新型コロナウイルス感染後、数週間あるいは数ヶ月にわたって何らかの症状が続く「Long COVID(コロナ後遺症)」が顕在化している。症状は長期の疲労感、頭にモヤがかかったような状態(ブレインフォグ)、頭痛、胸痛、など多岐にわたる。ノースカロライナ大学などの研究チームは、米国立衛生研究所(NIH)の助成を受け、AI手法によりこの発症リスクを明らかにしようとする。

The Lancet Digital Healthに掲載された同グループの研究では、新型コロナウイルス感染症検査で陽性となった成人10万人、およびこれに含まれる約600人のLong COVID患者の電子カルテデータから、Long COVID患者を識別する機械学習モデルのトレーニングを行った。構築されたモデルは、検証対象とした約500万人のCOVID陽性患者の大規模データベース「National COVID Cohort Collaborative(N3C)」において、全患者でAUROC 0.92、入院患者でAUROC 0.90、非入院患者でAUROC 0.85、という高い精度でLong COVID患者を見分けることができた。

本AI研究ではLong COVID発症に重要となる因子として、急性期COVID-19発症直後の「呼吸器症状」「睡眠障害」「胸痛」「倦怠感」、また「糖尿病」「慢性腎臓病」「慢性肺疾患」といった慢性疾患の既往が挙げられている。さらに、ワクチン接種がLong COVID発症を防ぐ効果も示唆された。AIモデルによって大規模データベースからLong COVID患者を拾い上げることで、潜在的なLong COVID患者に対する追加調査や臨床試験への組み込みが可能となるため、病態のさらなる解明につながることが期待される。

関連記事:

  1. COVID-19症状をタンパク質伝達経路から予測
  2. Twitter投稿から「COVID-19ワクチン接種率」の推移を予測できる
  3. 自由記述からCOVID-19症状を正確に分類
  4. 症状からインフルエンザとCOVID-19を見分けるAI研究
  5. AIアプリ利用がCOVID-19のビジネスリスクから中小企業を守る
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事