分娩中にリアルタイムでリスク予測

出産における帝王切開の発生率は世界的に増加の一途にあるものの、「母子の有害事象が明らかに減少した」とする論拠は乏しい。帝王切開の判断に至る「分娩困難症例」の定義が不十分であることが、発生率増加の一因との指摘もある。米メイヨークリニックのチームは、「陣痛中の状態変化から経膣分娩のリスクをリアルタイムに予測するAI」の研究開発を行う。

PLOS ONEに掲載された同研究では、米国内12の医療機関における妊娠・分娩を記録した大規模データベース「Consortium on Safe Labor」を基に、分娩の転帰を予測する機械学習モデルを構築した。同モデルは、入院時の年齢や体重増加、分娩進行中の子宮頸管長の変化など、779項目にわたる変数を含んでいる。検証の結果、母子にとって不利な転帰(帝王切開への移行、産後出血、羊膜内感染、肩甲難産、新生児合併症、死亡)となるリスクの予測において、子宮頸管長4cmでAUC 0.75、頸管長10cmでAUC 0.89と、分娩の進行ととともに予測性能が上昇することが示された。

本研究の著者でメイヨークリニックの産婦人科医Abimbola Famuyide氏は「この成果は、医師や助産師が分娩プロセスで重要な判断を下すためのアルゴリズム利用で最初のステップとなる。陣痛中に新しいデータを入力する度に、有害事象のリスクが自動的に再計算され、アルゴリズムはリアルタイムで機能する。陣痛過程の個別リスクを予測することで、より適切なレベルの施設に患者を転送する時間を確保できる。遠隔地の医師や助産師にとって強力なツールとなるだろう」と語った

関連記事:

  1. バーチャルケアアプリが示す「ハイリスク妊娠への有効性」
  2. Ubenwa – 乳児の泣き声から医学的異常を検出するAI開発
  3. 産後出血を正確に定義する「デジタル表現型」
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事