医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究脳免疫細胞が初期アルツハイマーと戦う可能性

脳免疫細胞が初期アルツハイマーと戦う可能性

ミクログリアは中枢神経グリア細胞の1つで、脳の常在免疫細胞としての機能が知られる。Nature Agingから公開されたレター論文によると、このミクログリアがアルツハイマー病の初期に、有害なタンパク質を抑制することで認知機能低下を遅らせる可能性があることを明らかにしている。

スウェーデン・ルンド大学およびカロリンスカ研究所のチームによる報告では、アルツハイマー病の症状はまだ発現していないものの、脳スキャンからタウ蛋白とβアミロイドの蓄積が確認された64人の研究参加者を追跡調査し、疾患初期段階におけるミクログリアの役割を調べている。特に、アルツハイマー関連遺伝子として知られ、中枢神経系ではミクログリアに存在する「TREM2」が高濃度であった患者の脳には数年後、タウ蛋白の蓄積が少なくなり、認知機能の低下も軽度であることを明らかにした。これは、ミクログリア上のTREM2受容体が、疾患初期に損傷した脳細胞の存在を感知すると、タウの蓄積を抑制する働きを示すことを示唆している。

これまで、特にアルツハイマー病の後期においてミクログリアは有害な炎症を助長する可能性が指摘されてきた。一方、本研究成果で示された認知機能低下の抑制効果、およびβアミロイドと比較して、タウ蛋白が疾患進行度を反映する優れた指標であることを考慮すると、今後の治療ターゲットとしてTREM2を介したタウの蓄積抑制も有効な選択肢となる可能性があり、AIアプローチによる認知症治療薬の最適化創薬にも期待が集まる。

関連記事:

  1. 脳波データのAI分析で認知症診断を迅速化
  2. 「実世界の診断シナリオ」に沿った認知症診断AI
  3. Geisinger x エーザイ – 認知機能障害の早期発見におけるAI活用
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事