AIチャットボットを含む会話型エージェント(CA: Conversational agent)は、うつ・不安などメンタルヘルスへの利用が増加し、その有用性が確認されつつある。シンガポール・南洋理工大学(NTU)の研究チームは、主要アプリストアでリリース済みの9種のCAを分析し、うつ病自己管理に関する効果を評価した。
Journal of Affective Disordersに発表された同研究では、9種のCA(無料4種:Marvin、Serenity、Woebot、7 Cups)(無料5種:Happify、InnerHour、Wooper、Wysa、Tomo)を対象に応答の質とその効果を評価し、個別最適化、うつ病自己管理への適切性、ユーザーへの共感性など8つのカテゴリーについて調査した。その結果、評価対象全てのCAが匿名性を保ち、共感的かつ非審判的(相手を断罪しない)会話が可能で、対面式心理療法が有する科学的エビデンスと一致する機能を提供していた。一方、どのCAも「個人的なアドバイス」は十分には提供できていないとする。そのため現在市場にあるCAでは、自殺願望や自傷行為の報告についてCAに依存しないよう注意する必要があり、包括的な自殺リスクの評価と管理にはまだ適さない面があると考察している。
著者らは「ユーザーの匿名性侵害を避けるため、CAは個人的な質問を十分には行わず、個別化されたアドバイスを提供できていない可能性」を指摘する。一方でCAは、医療支援を受けられていない人々にとって有用な代替手段となり得るほか、人によっては、人間よりも機械に話す方が気楽な場合もある点を潜在的有用性として強調している。
関連記事: