医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ボトックス治療に反応するジストニア患者を識別

ボトックス治療に反応するジストニア患者を識別

ジストニアは、意思によって制御できない「不随意運動」が起きる神経症候群で、日常生活に様々な支障を来す。根本的な治療法は乏しく、ボツリヌス毒素の筋肉内注射(ボトックス注射)で症状を抑える対症療法が第一選択となっている。さらに、ボトックス注射は患者全員に効果があるわけではなく、治療が有効な患者の判別方法は確立されていない。米Massachusetts Eye and Earの研究チームは、脳MRIから「ボトックス注射に反応するジストニア患者」を自動識別するAIプラットフォーム「DystoniaBoTXNet」を開発している。

Annals of Neurologyに掲載された同研究では、ジストニア患者284名を対象に、脳MRIを分析するディープラーニングアルゴリズムの有効性を検証している。本研究では、ボトックス注射が効果を示す患者の神経バイオマーカーとして8ヶ所の脳領域が同定された。そのバイオマーカーに基づいてボトックス注射が有効な患者を予測したところ、感度100%・特異度86.1%・総合精度96.3%を達成し、1症例当たり19.2秒で判定可能であった。

ジストニア患者はボトックス注射の有効性を判断するため、投与量と投与場所を確認する注射を複数回受ける。しかし、注射を繰り返しても有効な成果が得られない症例も少なくない。著者らは「DystoniaBoTXNetの治療効果予測は、より正確な患者選択や、用量の調整に役立ち、ボトックス注射の利用率を高めることができる」とし、治療の恩恵を受ける可能性が低い患者には、過剰なボトックス注射の代わりに他の治療法を提案できる可能性にも言及する。

関連記事:

  1. 末梢神経ブロックを支援するAIシステム
  2. ニューヨーク大学 – 在宅脳刺激による精神神経疾患の遠隔治療プログラム
  3. パーキンソン病患者への脳深部刺激療法の長期有効性
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事