医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究ヘパリン治療の安全性を向上させるAIツール

ヘパリン治療の安全性を向上させるAIツール

血液の凝固を防ぐ薬剤「ヘパリン」は、冠動脈疾患や血栓症の治療に広く用いられる。一方で治療有効性が低く、塞栓イベントの再発につながる過小投与や、出血リスクを高める過剰投与とならないよう、活性化トロンボプラスチン時間(aPTT)を血液検査でモニタリングする。しかし、薬剤代謝の個人差と検査そのものの不正確さにより、最適なヘパリン投与量の予測は容易ではなく、先行研究ではaPTTの有効域到達に中央値で約36時間もの時間を要していた。豪プリンセスアレクサンドラ病院の研究チームは、「ヘパリンの治療効果を予測するAIツール」を開発し、ヘパリン治療の安全性向上に取り組んでいる。

Interactive Journal of Medical Researchに発表された同研究では、クイーンズランド州の5病院から電子カルテデータを収集し、体重・生化学検査値・血球数・病歴・年齢・性別など多数の因子から「ヘパリン静脈注射開始後12時間以内のaPTT値を予測する」機械学習アルゴリズムを開発した。このモデルは特に、治療域を下回る場合の予測が正確であるという強みを持ち、過小投与を防止する上で重要な役割を果たすと考察されている。

著者のStephen Canaris氏は「本研究では機械学習アプローチによって、個々の患者がヘパリン投与にどのように反応するか、影響力を持つ約93の変数と、その中から特に予測力の高い上位10項目、それに続く20-30項目を特定することができた。機械学習は、臨床医が直感的には知り得なかった多くの予測因子を開発プロセスの中で明らかにすることができる」と語った

参照論文:

Predicting Therapeutic Response to Unfractionated Heparin Therapy: Machine Learning Approach

関連記事:

  1. インスリン投与を自動化する機械学習システム
  2. Curate.AI -「抗がん剤投与量の減量と治療効果の最適化」を目指すAIツール
  3. Free O2 – COPD患者への自動化酸素療法
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事