医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究臨床医の信頼を得やすいAIツールとは?

臨床医の信頼を得やすいAIツールとは?

臨床現場でAI搭載の「意思決定支援ツール」の利用が進むが、どのようなアルゴリズムも常に正しいとは限らない。医師はどのようなプロセスを経てAIの推奨事項を信頼していくか。米コーネル大学の研究チームは「AI意思決定支援システムに対する臨床医の信頼を構築する手法」を提案している。

本年4月開催のCHI 2023で発表予定の同研究では、各専門領域の医師9名と臨床医学図書館員3名にインタビューを行い、「異なる臨床方針が選択された際に、互いの提案を検証するプロセス」を抽出した。この検証プロセスでは、1.科学文献を参照し、2.関連する研究結果を追跡し、3.研究の質および目前のケースにどれだけ近似しているかを考慮していた。研究グループは、このプロセスを模倣した臨床判断ツールを構築し、AIの推奨事項と併せて生物医学的なエビデンスを提示することにした。そのエビデンス提示には大規模言語モデルのGPT-3が用いられ、関連研究の探索と要約が行われる。神経科・精神科・緩和ケア科の3科の医師がツールを試用したところ、「臨床的エビデンスが直感的でわかりやすい」と評価され、「AIの内部構造を説明する」よりも好まれる傾向にあった。

著者のQian Yang氏は「AIの仕組みを学ぶのは、医師の最優先の仕事ではない。医師が信頼を寄せる臨床試験結果や学術論文に基づいてAIの提案を検証するシステムを構築できれば、ケース毎にAIが正しいか間違っているか吟味することができる。本研究は汎用性の高い手法であり、開発中の様々なAIシステムに組み込んで臨床に役立てたい」と語った

関連記事:

  1. AIアシスタントを医療者はいつから信用できるのか?
  2. ユーザーは「人間味ある健康アプリ」に信頼を寄せる
  3. 英NHS – 医療者のAI利用をサポートする新報告書
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事