医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究機械学習ツールによる脳卒中診断の高度化

機械学習ツールによる脳卒中診断の高度化

Journal of Medical Internet Researchに掲載されたフロリダ国際大学ビジネスカレッジ(FIU Business)の研究成果は、患者データと社会的健康決定要因(SDoH)データを活用した機械学習ツールにより、脳卒中診断のスピードと正確性を向上させ、臨床医らのケア品質向上に資する可能性を示した。

2012年から2014年におけるフロリダの急性期病院での受診・入院記録、および政府主導の地域調査に基づくSDoH情報を用いて機械学習モデルをトレーニングしており、病着時の患者情報から脳卒中リスクを予測するというもの。バックグラウンドで機能する同ツールは高リスク患者を検知すると、診療チームにアラートを送る仕組みとなる。14万人を超える患者データでの有効性検証により、83%の精度で脳卒中を識別することができたとする。

米疾病予防管理センター(CDC)によると、米国では年間80万人が脳卒中に罹患し、そのうち60万人が初発であるという。初発患者の病因検索は時に複雑である一方、脳卒中の転帰には診断と治療開始のタイミングが重要で、症状発現から1時間以内の治療開始によって大きな予後改善を見込むことができる。本ツールは迅速な判断の欠かせない脳卒中対応について、医療者を支えるセーフティネットとして機能する可能性が期待されている。

参照論文:A Machine Learning Approach to Support Urgent Stroke Triage Using Administrative Data and Social Determinants of Health at Hospital Presentation: Retrospective Study

関連記事:

  1. NHSの脳卒中ケアに革新をもたらすAI
  2. Viz.ai – 脳卒中診断AIをオハイオ州に導入
  3. 脳卒中の遠隔治療プログラムが有用性を示す
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事