医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究「絵画品評の音声」から認知機能障害を早期検出

「絵画品評の音声」から認知機能障害を早期検出

アルツハイマー病の早期診断は、患者とその家族に将来設計の猶予を与えるとともに、適切な介入によって予後の改善を見込むことができる。早期診断AIツール開発に向け、米テキサス大学サウスウェスタン医療センターのチームは、「絵画品評の音声パターンから早期の認知機能障害を検出する研究」を行っている。

Diagnosis、Assessment & Disease Monitoringに発表された同研究では、機械学習と自然言語処理ツールを用いて、軽度認知機能低下患者114名の発話パターンを評価し、従来の診断バイオマーカーであるMRIスキャンおよび脳脊髄液中アミロイドβと対応させ、認知機能障害の早期検出における有効性を検証した。被験者は標準的な認知機能評価に加え、絵画作品「The Circus Procession(サーカスの行列)」について1〜2分間の自発的な音声による説明を記録した。この音声からは、会話能力・音声運動制御・アイデア密度・文法的複雑さ、といった特徴を抽出している。結果、軽度認知機能低下の検出において、語意意味論的スコアでAUC 0.80、音響スコアでAUC 0.77を達成し、従来の神経心理学的検査であるボストン呼称検査のAUC 0.66と比較して、有意に高い診断能力を示すことを明らかにした。

本研究において患者の音声記録を取り込むプロセスは10分未満であり、従来の神経心理学的検査より簡単に実行できるスクリーニングツールとして期待されている。筆頭著者のIhab Hajjar氏は「機械学習や自然言語処理が開発される前は、音声パターンの調査は非常に手間がかかり、初期段階の変化は人間の聴覚では検出が難しく、研究手法として成功しないことが多かった。本研究で採用した新しい手法は、標準的な機能評価では容易に検出できない症例であっても、認知機能低下患者の特定に優れた性能を発揮した」と語っている

参照論文:

Development of digital voice biomarkers and associations with cognition, cerebrospinal biomarkers, and neural representation in early Alzheimer’s disease

関連記事:

  1. 発話からアルツハイマー病の初期症状を捉えるAI
  2. 語彙パターンによるアルツハイマー病スクリーニング
  3. Winterlight Labs社 – 音声から認知機能障害の経時的変化を検出
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事