AIがICU内での意思決定を支援

米カーネギーメロン大学「Human-Computer Interaction Institute(HCII)」の研究者らは、ピッツバーグ大学などと共同し、集中治療室(ICU)における敗血症治療をサポートするAIシステムを構築し、その有効性を明らかにしている。

米疾病予防管理センター(CDC)によると、米国成人では年間約170万人が敗血症を発症し、そのうち少なくとも35万人が病院で死亡するか終末期医療に送られているという。ICU滞在中に敗血症の診断基準を満たした18,000人以上の患者を対象に学習したこのツールは、臨床医がデータセット内の患者をリスクに応じて適切にフィルタリングすることを支援する。また、個々の患者の病状がどのように進行するかを予測した上で、最終的に決定した治療法の結果とモデルの予測値を比較できるように設計されている。「AI Clinician Explorer」と呼ばれるこの対話型臨床意思決定支援(CDS)インターフェースは、敗血症治療を支援するため、研究チームによって2018年に開発され改良が続けられてきた(参照論文)。

研究チームのメンバーであるVenkatesh Sivaraman氏は「1人の人間が、あらゆる状況での最善の方法を知るため、全ての知識を網羅することは不可能だ。だから、AIは臨床医らが考えもしなかった方向に誘導したり、彼らが最良の行動と考えるものを検証する手助けをすることができるかもしれない」と述べている。

関連記事:

  1. 「ICUせん妄」の発症予測
  2. AIプラットフォームによるICU管理
  3. PhilipsとMIT – AI開発促進に向けたクリティカルケアデータセット開発
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事