医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例疾患診断へのAI活用事例PDMonitor - 専門家評価に匹敵するパーキンソン病管理用ウェアラブルデバイス

PDMonitor – 専門家評価に匹敵するパーキンソン病管理用ウェアラブルデバイス

パーキンソン病(PD: Parkinson’s Disease)は、振戦や動作緩慢、姿勢保持障害などの運動障害が主な症状となる神経変性疾患である。より効果的な治療管理を目指し、これらの運動障害を日常生活の中でモニタリングするウェアラブルデバイスが臨床で利用され始めている。英国のPD Neurotechnology(過去記事参照)はPD患者向けの腕時計型デバイスシステム「PDMonitor」を開発しており、この製品がPD患者モニタリングにおいて「専門家と同等の評価能力を示した」とする新たな研究成果を報告した。

Frontiers in Neurologyに掲載された同研究では、PDMonitorの性能および装着性を評価する2相の臨床試験が行われ、65名のPD患者が参加した。第一相の試験はクリニックで2〜6時間デバイスを使用し、神経内科医による30分毎の専門指標評価(UPDRSおよびAIMS)と比較された。第二相試験ではPD患者と対照健常者について、監視なしの自由な日常生活内でのデバイス性能が評価された。解析の結果、PDの症状における検出精度と重症度評価で、専門家による評価との高い相関が確認できたという。

PDは世界で2番目に患者数の多い神経変性疾患であり、莫大な社会的・医療的コストを生じさせている。PD運動障害の高精度なモニタリングは、より効果的な治療介入に貢献できるとともに、社会に対する疾病負荷の軽減に資する可能性がある。患者と介護者が容易に利用できるPDMonitorのようなモニタリングデバイスは、患者管理の新たな可能性を開くと、研究チームは結論付けている。

参照論文:

Toward objective monitoring of Parkinson’s disease motor symptoms using a wearable device: wearability and performance evaluation of PDMonitor

関連記事:

  1. AIとメタボロミクスによるパーキンソン病の発症予測
  2. 動画によるパーキンソン病評価
  3. 音声に基づくパーキンソン病スクリーニング
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事