医療とAIのニュース医療におけるAI活用事例最新医療AI研究「市民が抱く健康課題」へのChatGPTの回答能力

「市民が抱く健康課題」へのChatGPTの回答能力

AIアシスタントを医療現場のサポートツールとして活用が進められる一方、市民の健康に関する疑問にどの程度対応できるのかについて、依然として多くの課題が残されている。米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、公衆衛生に関する一般市民からの質問に対するChatGPTの回答能力を評価する研究を行った。

JAMA Network Openに発表された同研究では、ChatGPTに対し、依存症・対人暴力・メンタルヘルス・身体的健康という4つの公衆衛生カテゴリに分けられる23の質問を投げかけ、回答を評価した。その結果、ChatGPTは提出された23の質問全てに対し適切に認識して回答することができ、そのうち21の回答(約91%)は科学的根拠に基づいていると評価された。ただし、問題解決に必要なリソース(支援団体やホットラインなど)を紹介できたのは23問中わずか5問(約22%)であり、提供される情報は主にアドバイスの形であった。また、既存のAIアシスタント(Amazon Alexa、Apple Siri、Google Assistant、Microsoft Cortana、Samsung Bixby)と比較して、ChatGPTのパフォーマンスが有意に優れていることも示された。

本論文では「AIアシスタントが市民に対してより実用的な情報、例えばリソース紹介などを提供するには、公衆衛生機関とAI企業が連携し、リソース提供を促進するべき」との提案がなされている。著者であるJohn W. Ayers博士は、「健康情報を求めてAIに目を向ける人々を、訓練を受けた専門家に繋げることは、AIシステムの重要な要件であるべきだ。それが実現すれば公衆衛生の成果は大幅に改善するだろう」と語っている

参照論文:

Evaluating Artificial Intelligence Responses to Public Health Questions

関連記事:

  1. ChatGPTが「乳がん関連の健康アドバイス」で有効性を示す
  2. ワクチン接種事業におけるAIチャットボットの有効性
  3. デリケートな健康問題はAIチャットボットへの相談が最適か?
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事