ワクチン接種事業におけるAIチャットボットの有効性

COVID-19のワクチン接種事業では、日常診療業務と並行して、市民からの多数の問い合わせに対応が求められた。医療機関の人的資源には限界があり、費用対効果の高い窓口としてAIチャットボットの有効性が期待されている。米コロラド公衆衛生大学院の研究チームは、感染症とワクチンの正確な情報を伝えるAIチャットボットシステムの概念実証を行った。

Digital Healthに掲載された同研究では、2021年4月〜2022年3月の調査期間に、コロラド州5つの医療機関との提携で2,479名のユーザーが参加し、SMSメッセージまたはウェブサイト上でチャットボットを通じたCOVID-19関連のメッセージ交換が行われた。システムに対して最も多かった問い合わせは、ブースター接種とワクチン接種会場に関するものであった。ユーザーの意図とチャットボットの回答との適合精度はシステム立ち上げ直後で54.0%であったが、システムの定期的な見直しにより、調査期間終了時点では91.1%という高いものとなっていた。また、回答までの平均応答時間は0.199秒と非常に迅速な結果を示している。

検証が行われた2022年4月時点で、米国では98.4万人の累計死者数を記録していたが、市民の間でワクチンには強い躊躇と抵抗感が認められ、接種率は対象者の69.9%に留まっていた。本研究から、チャットボットシステムがワクチン情報へのアクセス改善に役立つ実現可能性の高いツールであるとチームでは結論付け、ワクチン接種率向上に対する有効性のさらなる検証実施を予定している。

参照論文:

An artificially intelligent, natural language processing chatbot designed to promote COVID-19 vaccination: A proof-of-concept pilot study

関連記事:

  1. Aaron.ai – 電話対応を自動化するデジタル診療アシスタント
  2. WhatsAppのAIチャットボットによるドバイのコロナワクチン予約
  3. 行動変容に対するAIチャットボットの影響
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事