「医療従事者の精神的苦痛」を検出するAI

医療現場では、過重労働と人手不足の影響により、医療従事者の燃え尽き症候群が拡大傾向にある。米ニューヨーク大学グロスマン医学部の研究チームは、「医療従事者の精神的苦痛を検出する自然言語処理AIツール」を開発し、その効果を検証している。

Journal of Medical Internet Research AIに発表された同研究では、医師や看護師、その他の医療スタッフを含む800名以上の医療従事者を対象に、遠隔心理療法セッションの言語記録を解析した。解析には、機械学習ベースの自然言語処理技術が利用されている。その結果、セラピストに対して「病棟の勤務」「睡眠の不足」「気分の問題」について語った医療従事者は、これらトピックを語らなかった者に比べ、不安やうつ病の診断を受ける可能性が高いことが明らかになった。一方、「パンデミック」や、自身の仕事の「チーム」「管理者」「上司」といったキーワードに関して語った医療従事者には、同様のリスクは確認されなかった。

全米での調査によると、COVIDパンデミック期間中に10万人の看護師が職を退き、2027年までには国内450万人の正看護師の5分の1にあたる約90万人が退職すると予測されており、医療システムの持続性が危ぶまれている。筆頭著者のMatteo Malgaroli氏は、「本研究の手法は医療従事者のメンタルヘルス・スクリーニングにおける重要な進歩だ。パンデミックの最も激しい時期に病院で働いた人々は、通常業務のストレスに加えて特殊な課題に直面し、深刻な精神衛生上のリスクにさらされていたことが分かった」と述べた

参照論文:

Association of Health Care Work With Anxiety and Depression During the COVID-19 Pandemic: Structural Topic Modeling Study

関連記事:

  1. Regard社 – AIによるワークフロー改善で医療者の燃え尽きを防ぐ
  2. スケジュール作成AIが医師の燃え尽きを防ぐ
  3. 情報量に圧倒される医療者の現状
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事