ジョンズ・ホプキンス大学 – AIエイジング研究

米ジョンズ・ホプキンス大学は2021年、国立加齢研究所から2000万ドル(約28億円)規模の資金提供を受け、「Johns Hopkins Artificial Intelligence and Technology Collaboratory for Aging Research(JH AITC)」を発足させている。以来同所は、エイジング向けイノベーションとジョンズ・ホプキンス・コミュニティ間のコラボレーション拠点としての地位を確立している。

2023年初め、JH AITCは14のパイロット・プロジェクトに300万ドルを提供するなど、AIを用いたエイジング研究でトップリーダーを目指そうとする姿勢を崩さない。さらに、JH AITCが先週明らかにしたところによると、今回新たに「高齢者の健康増進向けAI開発や利用の取り組み」に関して、複数のプロジェクトに対して総額100満ドルの資金提供を明らかにしている

同大学准教授で、JH AITCの主任研究者を務めるPeter Abadir医師は「テクノロジーと老年医学の交差点で、我々は人工知能が高齢者の生活に回復力と自律性を取り戻す未来を開拓している。我々が支援するプロジェクトは、単なるヘルスケアの進歩ではない。加齢が衰退ではなく、成長の機会と結びつくような社会を育むという我々のコミットメントだ」と述べ、「高齢者に力を与える未来」に投資することを強調している。

関連記事:

  1. カイザー・パーマネンテ – 医療AI領域における新たな助成プログラムを開始
  2. 加齢によりAI合成音声の識別は困難に
  3. CT画像の体組成データから疾病リスクを予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事