AIによる脳波解釈

JAMA Neurologyから20日公開された論文で、研究者らは、人工知能(AI)モデルであるSCORE-AIが、日常的な臨床脳波(EEG)を人間の専門家と同等の精度で解釈できるかどうかを検証している。

世界の多くの地域では、脳波の波形特性から臨床的意味を解釈する人間の専門家が不足しており、AIベースの自動化ツールの必要性が高まっている。脳波を読む専門家は、医療制度が最も発達している国であっても、脳波解釈のフェローシップ・トレーニングを受けていない医師であることが多く、そのためにてんかんの誤診を増やしている事実があるという。研究では、2014年から2020年の間に記録されたアノテーション済み大規模脳波データセット(3万件を超える)を用い、畳み込みニューラルネットワークモデルである「SCORE-AI」を構築し、その性能を検証した。SCORE-AIは人間が関与することなく、日常的な臨床脳波の解釈において専門家レベルの性能を達成しており、実際、4種類の脳波異常について、AUCとして0.89~0.96という高い識別精度を示していた。

SCORE-AIは、これまでに発表されたAIモデルと比較して、より複雑な脳波異常の分類を可能とし、包括的に日常的な脳波評価を行う最初のAIベースモデルの1つとなる。特に脳波中のてんかん様活動の同定は、てんかんの正確かつタイムリーな診断に役立つことが期待されている。

参照論文:

Automated Interpretation of Clinical Electroencephalograms Using Artificial Intelligence

関連記事:

  1. 発作日記から学習した「てんかん発作予測AI」
  2. Zero Wired – ウェアラブルデバイスによるてんかん発作検出
  3. てんかん発作からの解放を予測
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事