てんかん発作からの解放を予測

てんかんは「脳内の電気的活動の乱れ」に基づく発作を繰り返す神経疾患で、世界人口の1%が罹患する。てんかん発作を抑制する薬物治療は約70%の患者に有効で、治療の焦点は「発作のない状態」を達成し、維持することにある。豪・モナシュ大学のチームは「てんかん患者が発作を起こさなくなる確率を予測」するAI研究に取り組む。

Brainに発表された同研究では、スコットランド・グラスゴーの専門クリニックに通院した1,795人を対象としている。30年以上に渡る臨床データから予測モデルを構築し、その妥当性を検証した。本研究では「マルコフモデル(Markov model)」を活用しており、これは任意のタイミングにおける状態の確率分布が「直前の状態のみに依存する」ような確率過程のことで、時間経過に伴う病状変化をモデル化できる。検証結果では、てんかん症状が本モデルで説明され得ることを確認し、また「一度発作のない状態が達成されれば、そこに至るまでに試した抗てんかん薬の数に関わらず状態を維持できる可能性が高い」ことが示唆されている。

筆頭著者のHugh Simpson氏は「この結果に我々は驚くとともに、希望に満ちた結果だと感じた。つまり、多くの薬を試したとしても、てんかん患者のトンネルの終わりにはまだ光があるということだ。この発見は何度も薬物治療に失敗すると悲観的になりがちな臨床的直感に反する」と語った。チームでは、この予測モデルから臨床医がより簡単に利用できるリスクマップの作成を計画している。

関連記事:

  1. MELDプロジェクト – てんかんの脳部位異常をMRIから検出するAI研究
  2. 新生児の脳波異常を音で聴き分ける
  3. てんかん発作は脳波データ「以外」から検出できるか?
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事