脳腫瘍DNAを迅速に解析するAIツール

米ペンシルベニア大学やハーバードメディカルスクールの研究者らは、脳外科手術中に脳腫瘍のDNAを迅速に解析し、詳細な分子情報を得るためのAIツールを開発した。研究成果はこのほど、Medから公開された。

現在使われている標準的な術中診断法は、脳組織を採取して凍結し、顕微鏡で検査するというもの。大きな欠点は、組織を凍結すると顕微鏡下の細胞外観が変化する傾向があり、臨床評価の精度を妨げる可能性があることだ。さらに先端の顕微鏡を用いても、人間の目ではスライド上の微妙なゲノム変化を確実に検出することはできない。チームの研究論文によると、この技術は凍結病理スライドから「これまで利用されていなかった生物医学的シグナル」を抽出することで、これらの課題を克服するというもの。本ツールは、1,524人の神経膠腫患者から得られた2,334の脳腫瘍サンプルを用いて開発された。93%の精度で特定の分子変異を持つ腫瘍を識別するとともに、異なる予後を持ち、異なる治療に反応する明確な分子的特徴を持つ3つの主要なタイプの神経膠腫を分類することに成功している。

CHARM(Cryosection Histopathology Assessment and Review Machine)と呼ばれるこのツールは、研究者の自由な利用を目的に公開されているが、臨床導入にあたっては、実環境でのテストを通じた臨床検証が必要であること、また米食品医薬品局(FDA)の認可を得る必要があることに言及している。

参照論文:

Machine learning for cryosection pathology predicts the 2021 WHO classification of glioma

関連記事:

  1. 病理AIがアジアを救う
  2. がん位置情報なしで構築可能な病理画像解析AI
  3. PreciseDx -「パーキンソン病の確定診断」への病理AI技術
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事