PreciseDx -「パーキンソン病の確定診断」への病理AI技術

パーキンソン病は主症状の運動障害などから診断に至るが、厳密な意味での確定診断は死後の脳組織評価を要する。生前から確定診断するため、末梢神経内でのα-シヌクレインと呼ばれるタンパクの蓄積(末梢レビー型シヌクレイン症)を免疫染色で同定する手法の有効性が模索されている。米マウントサイナイヘルスシステムからスピンアウトした企業「PreciseDx」(過去記事参照)では、AIデジタル病理技術によって、パーキンソン病を末梢神経組織から生前に確定診断する技術開発を行っている。

PreciseDxの最新の研究成果は、Acta Neuropathologica Communicationsに掲載されている。本研究では、唾液腺の末梢神経を採取した生検標本から、末梢レビー型シヌクレイン症を特定するAIアルゴリズムを開発した。その結果、感度99%・特異度99%で病理学的な特徴を抽出することができたという。また、臨床的なパーキンソン病の病態予測においては、病理医の精度64%に対し、AIシステムは精度69%と有意に上回っていた。

マウントサイナイ・アイカーン医科大学のJohn F. Crary教授は「人力による評価と異なり、AI手法は数千もの特徴を解析し、その特徴間の関係性を活用できる。本研究は病理学についての考え方に新たな一面を加えるもので、パーキンソン病などの疾患をより正確に検出するためには、AI活用にも注力する必要があることを示している」と語った

関連記事:

  1. 米マウント・シナイ医科大学 神経変性疾患を識別するAIシステムを開発
  2. neuroQWERTY – パーキンソン病をキーボードタイピングでモニタリング
  3. パーキンソン病患者の転倒を予測する機械学習モデル
  4. パーキンソン病患者への脳深部刺激療法の長期有効性
  5. Tempus -「EDGE」プラットフォームによる病理AI領域での飛躍
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事