AIによる感染症研究の革新

感染症は世界的な難題で、研究者たちは何十年にも渡り、疾病の蔓延を有効に制御するための学際的アプローチを探究してきた。AIは感染症研究のツールとしては比較的新しいものだが、その存在感は短期間で急速に強まり、喫緊の課題解決を加速させている。米ペンシルベニア大学とマサチューセッツ工科大学の研究者らは、「AIが感染症研究にどのような変化をもたらしたか」についてまとめたレビュー論文を公開した。

Scienceに掲載された総説では、AIによる感染症研究の進歩・限界・将来性について、創薬、感染生物学、診断、という3つの主要分野を論じている。

1.創薬
先進的な機械学習技術によって、AIは大規模なデータセットを解析し、人間が見落とすようなパターンを特定することが可能になっている。このアプローチにより、有望な化合物と薬剤のスクリーニングと選択が高速化し、効果的な治療薬の開発が大いに促進されている。

2.感染生物学
AIは感染生物と宿主免疫システムとの間の複雑な関係を解析し、疾患メカニズム、感染の動向、宿主と病原体の相互作用に関する重要な洞察を提供する。これにより、ターゲットを絞った介入策や予防戦略の開発に貴重な情報を提供している。

3.診断
AIは医療用画像、ゲノムデータ、臨床記録を分析することで、より早期に正確な診断を行うことを可能にし、感染症の蔓延を抑えるためのタイムリーな治療介入を促進している。

研究者らは、解釈可能で説明可能、生成的な機械学習アプローチがさらに進化することを期待しており、これが次世代の治療薬・ワクチン・診断法の設計に寄与すると信じている。

参照論文:

Leveraging artificial intelligence in the fight against infectious diseases

関連記事:

  1. ChatGPTは感染症治療の意思決定を支援できるか?
  2. アイリス – nodocaを用いた感染症診断が保険適用に
  3. 「HIVの感染リスクが高い女性」を特定する予測モデル
TOKYO analytica
TOKYO analyticahttps://tokyoanalytica.com/
TOKYO analyticaはデータサイエンスと臨床医学に強力なバックグラウンドを有し、健康増進の追求を目的とした技術開発と科学的エビデンス構築を主導するソーシャルベンチャーです。 The Medical AI Timesにおける記事執筆は、循環器内科・心臓血管外科・救命救急科・小児科・泌尿器科などの現役医師およびライフサイエンス研究者らが中心となって行い、下記2名の医師が監修しています。 1. 岡本 将輝 信州大学医学部卒(MD)、東京大学大学院専門職学位課程修了(MPH)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(PhD)、英University College London(UCL)科学修士課程最優等修了(MSc with distinction)。UCL visiting researcher、日本学術振興会特別研究員、東京大学特任研究員を経て、現在は米ハーバード大学医学部講師、マサチューセッツ総合病院研究員、SBI大学院大学客員教授など。専門はメディカルデータサイエンス。 2. 杉野 智啓 防衛医科大学校卒(MD)。大学病院、米メリーランド州対テロ救助部隊を経て、現在は都内市中病院に勤務。専門は泌尿器科学、がん治療、バイオテロ傷病者の診断・治療、緩和ケアおよび訪問診療。泌尿器科専門医、日本体育協会認定スポーツドクター。
RELATED ARTICLES

最新記事

注目の記事